
 | 
 
 
ウオジラミ病 (別名 : チョウ病) 
 
 
体長3〜5mm程のアルグルス・ヤポニクスが魚体に寄生する事で生じる病気です。 
アルグルス・ヤポニクスは透明なので見落とし易いと言えるでしょう。 
 
 
 
甲殻類であるウオジラミ(学名:Argulus japonicus) 
 
 
  
 
	 
	 
 
アルグルス・ヤポニクスは透明なので見落とし易いですが、体長が3〜5mm程の 
扁平で円形の姿をしている為に、注意深く観察すると肉眼でも十分に確認が出来ます。 
 
アルグルス・ヤポニクスは足がある為に移動する事が出来ます。 
繁殖は卵生で、1匹が約100個の産卵を行い2〜3日後に孵化します。 
 
 
 
水温が上昇する6月〜9月に多い。 
 
 
 
初期は、ウオジラミがヒレやエラに寄生する事が多く、体部につく事は稀とされています。 
寄生した場合、あごを魚体に刺し込ませて吸血をする結果、魚は体を壁などに擦り付ける動きを行います。 
 
進行すると全身いたる所にウオジラミが寄生し、吸血される事で衰弱死する結果となります。 
 
 
  
 
	 
	 
|  液体
 | 
 ホルマリン 
 マゾテン液−20% 
 
 | 
 
|  粉末
 |  
 トロピカルN 
 トロピカルゴールド 
 リフィッシュ 
 | 
 
 
 
 
 
 @〜Dを同時に開始する事を基本として、3〜5日間の薬浴を繰り返す。 
 
 @ ピンセットでウオジラミを除去。 
 A 魚の活動性が悪い場合のみ絶食。 
 B 水換え。(舟に移して100%新水を使用。たたき池は不可。) 
 C 0.5%塩浴。(1日目から0.5%塩浴。) 
 D リフィッシュ。 
 
 
 
| 
 薬品名 | 
 リフィッシュ
 | 
 
|  成分
 | 
 100ml中、トリクロルホン20gを含有
 | 
 
|  使用目的
 |  ウオジラミ、イカリムシ、ギロダクチルス、ギロダクチルスの駆除
 | 
 
|  使用方法 | 
 1回量として、本剤を2.5mlを飼育水1000Lの割合で薬浴 
 必要に応じて2〜3週間の間隔で反復散布 
 | 
 
|  副作用 | 
 高水温や高いpHでは餌を食べなくなる ・ 神経障害を起こす危険がある
 | 
 
|  注意事項 | 
 アルカリにより効力低下 ・ 28℃以下での使用が必要
 | 
 
 
 
 
 
池の水を抜いて晴天下で乾燥させる方法が基本となります。 
 
しかし、天日干しが不可能の場合は、イソジン2倍希釈液を散布して 
乾燥させる方法が良いでしょう。 
 
この場合、容器にイソジンの色が付きますが、2日程度で消えます。 
もし気になる場合はハイポで中和させる事も出来ます。 
 
 
 
新しく魚や水草を買う際は十分な確認を行い、一緒に持ち込まない様に注意する事が大切です。 
 
 
 |