10月の飼育

品評会に向けて、色揚げと胴周りを完成させる。体調管理も重要。


10月上旬の飼育

1, 餌

10月上旬は徐々に水温の低下が目立ち始め、魚の食欲や動作がやや悪くなる日も出て来ます。

また、雨も多くなり、魚は体調を崩しやすい時期と言えます。
もしこの時期に魚が体調を崩すような事があれば、来春の交配にまで影響が出てしまいます。
したがって、成長させるのでなく体調を整えながら姿を維持させる事を第1とします。

餌の与え方は、10匹あたりティースプーン2杯の分量で、
雨の日を除いて朝7時半から夕方3時半頃までに、計3〜4回程度与える事を基本とします。
会魚で無い限り、赤虫は与えない方が良いでしょう。

会魚の場合は、魚の成長の度合いによって餌の種類や与え方を考える必要があり、
成長を促進させるのであれば赤虫を中心に、
腹回りを完成させたいのであれば増体用飼料を中心に与えると良いでしょう。


2, 会魚の飼い込み

11月の段階で13cmになりそうで無い場合は、ヒーターを用いた飼い込みを行います。
蛍光灯を用いて日照時間を延長させ、赤虫を中心とした餌を9月上旬と同程度与えるのです。
水換えのペースも3〜4日に1度とし、飼育密度もやや低い密度とします。

こうする事で魚が仕上がる可能性が出て来るのですが、色揚げをする余裕が無い事や
無理な飼い込みの為に魚の体質は弱くなってしまうなどの問題が生じます。

出来ればもう少し余裕を持って成長させ、品評会に臨みたい所ではないでしょうか。


3, 水かえ

会魚でない場合、良質な青水で魚の体調を維持させる為にも、
古水が1・新水が5の割合で4〜6日に1度のペースで行う事を基本とします。

この時期から青水での飼育を行う事で魚の体色は一気に鮮やかさを増し、
秋の品評会に向けて、非常に見栄えのする魚体にする事が出来ます。

しかし、成長させる必要がある会魚の場合は、3〜4日に1度と9月下旬のペースを維持させたまま、
晴天の日の午前中に新水を100%使用して行う事を基本とします。

※11月になると低水温の為になかなか青水が出来なくなります。この時期から作ると良いでしょう。


4, 飼育密度

この時期、青水の作成の為に飼育密度を強める場合があります。

しかし、あまり濃い青水としてしまったり水換えのペースを遅らせ過ぎてしまうと、
秋のエラ病を発生させてしまう可能性が高くなりますので注意が必要です。

エラ病を防ぐ為にも、1.5倍の飼育密度で1週間以内の水換えを行った方が良いでしょう。

会魚の場合は、やや低い密度を維持させる事が基本です。


10月下旬の飼育

1, 餌

この時期からは、夜間の水温の低下が目立つ様であれば保温覆いをし、
消化の良い低蛋白ペレットを与え始めます。

11月の品評会に向けて、色揚げをする時期でもありますが、
色揚げ用ペレットは20度以下では消化不良を引き起こす可能性が高くなります。

この事から、色揚げ用ペレットは9月〜10月上旬までとして、
この時期からは濃い青水と青苔を中心とする飼育を行うのも良いでしょう。

この時期の餌の与え方は、低蛋白ペレットを10匹あたりティースプーン2杯の分量で、
雨の日を除いて、朝8時から夕方3時半頃までに計3〜4回程度与える事を基本とします。
青水での飼育を始めている事から、青水中のプランクトンや青苔を多く食べさせる事も大切です。


2, 水かえ

水温の低下と日照時間の減少の為、水換えのペースを遅らせる事で、
魚の体調の維持と青水の維持を行います。

魚の水換えは、古水が1・新水が4程度の割合で、
1週間に1度のペースで行い、良質な青水を維持させる事を基本とします。

会魚の場合、色揚げ目的で種魚を同じ様な水換えを行うと良いですが、
早急に色揚げを行う必要がある場合は、100%古水(青水)を使用して、
池底を掃除するだけの方法を行う場合もあります。


3, 保温覆い

この時期になると、日中の水温と夜間の水温の差は非常に大きくなります。
さらに餌を与える晴天の日の夜間は、放射冷却の為に一層水温が低下してしまいます。

したがって、夜間の水温の低下を抑える為に、青水で飼育するのに加えて保温覆いを使って、
池の2分の1から3分の2ほどを覆ってやる事を基本とします。

保温覆いの使用に当たっては、水面の蒸れには注意する必要があります。
体調を落としてしまう魚が出る為です。


4, 品評会に向けて

この時期に品評会に向けた最終調整を行い始めます。
その中でも特に大切なのは、色揚げの完成と胴回りの微調整を行う事です。

色揚げについては、青水と青苔を中心とし、場合によっては色揚げペレットを与えます。
胴回りについては、腹を創る為に餌を詰め込んだり、逆に餌を与えずに絞ったりします。

なお、愛好家の中には、ツマミや出舵を人為的に調節する人もおられますが、
これらはルール違反です。まして、エラの整形など絶対に行ってはいけません。

幸いな事に、審査委員の先生方はこれらをしっかりと見極めてくれますし、
もし先生方の眼をすり抜けて洗面器に乗ったとしても、見学者の誰かが気付きます。
これらの操作は、見る人が見れば明らかである為です。




top pageに戻る