選別の方法

1, 第2回目の選別

基本的には上見だけでの選別を行う。

孵化後、1ヶ月を過ぎた頃になると、稚魚の尾の開きは非常にはっきりとしているうえ、
尾芯の状態も判断出来るようになっているので、水換えの際に、第2回目の選別を行います。

この時の選別で注目するのは、主に尾芯の状態と尾張りですが、
中でも、挿し尾は必ずハネる様にする必要があります。

理由として、挿し尾自体が遺伝性の非常に高い欠点であるうえ、
一見、綺麗に尾が開いている様に見える挿し尾の魚でも、
将来的に、尾張りを裏から支える尾皿の鱗の力が弱くなってしまい、
結果として、尾張りが極めて弱くなってしまうなど、尾型を大きく崩してしまう為です。

したがって、この時期の選別で残す魚は、尾芯の状態が綺麗で、尾張りの良い魚を残す様にして、
2分の1から3分の1程度にまで数を減らすと良いです。

しかし、以下の様な魚はハネの対象となります。

上見での着眼点
@さし尾
 →黒く見える尾芯が尾筒にまで挿し込んでいるもの。
 →鱗1枚半までのさし尾は許容範囲とされる。
 →この時期に判断出来るものは許容範囲には収まらない。
 →程度には関係なく全てハネる。

Aつまみ尾
 →尾芯が黒く見え、つまんでくっついた様子のもの。
 →尾芯すべてに及ぶものや一部だけなど程度は様々。
 →程度の強いものはハネる。

B尾芯太
 →つまみ尾ではないが、尾芯が黒く太すぎるもの。
 →尾芯すべてに及ぶものや一部だけなど程度は様々。
 →程度の強いものはハネる。

C尾芯の湾曲
 →尾芯が一直線でないもの。
 →程度の強いものはハネる。

D尾芯の傾き(尾芯振れ)
 →尾芯が左右どちらかに傾いて伸びているもの。
 →程度の強いものはハネる。
 →逆方向に折り曲げて矯正する事が可能な場合もある。
 →尾芯振れを放置すると筒がねじれてくる。

E尾芯の重なり
 →片方の尾が、もう片方の尾の下にもぐっているもの。
 →たいてい重なった所は太く黒く見える。
 →尾先だけの重なりなど程度は様々。
 →程度の強いものはハネる。

F尾づけの左右不対称
 →尾づけ(尾筒から尾となるライン)が左右対称でない。
 →たいてい尾型の左右不揃いを伴っている。
 →将来的に尾や尾筒のねじれを引き起こす。
 →程度には関係なく全てハネる。

G尾肩の片落ち
 →尾肩のどちらか片方に張りが見られないもの。
 →尾型の左右不揃いともいう。
 →程度には関係なく全てハネる。

H尾肩の片張り
 →尾肩のどちらか片方が張り過ぎているもの。
 →尾型の左右不揃いともいう。
 →程度には関係なく全てハネる。

I尾肩の上方への跳ね
 →尾肩の両方または片方が上方に跳ねているもの。
 →平付けの尾に見られる事が多い。
 →程度の強いものはハネる。

J尾まくれ
 →尾肩の先端が外または内にまくれたもの。
 →経験者ほど種魚として使用する傾向がある。
 →他に秀でた所が無ければ全てハネる。

Kビリ
 →尾肩や尾先が波打った様になっているもの。
 →経験者ほど種魚として使用する傾向がある。
 →他に秀でた所が無ければ全てハネる。

L尾先の不揃い
 →左右の尾先に左右対称性がないもの。
 →非常に軽いものはハネずに残しても良い。

M平尾・矢尾
 →尾に立体感がなく、平らであったり矢の様に見えるもの。
 →程度には関係なく全てハネる。

N間延び
 →胴と尾筒との間が長いもの。
 →程度は様々、尾筒も細い事が多い。
 →軽いものはハネずに残しても良い。
 →遺伝性が強い為、種としては使用しない。

O筒つまり
 →胴と尾筒との間が短すぎるもの。
 →経験上、筒つまりをあえて好む人は結構多い。

Pこれまでの見落とし
 →特に、尾の左右不揃いと泳ぎの不良には注意。


2, 第2回目の選別の実際

第2回目の選別を写真で紹介します。

第2回目の選別で残す魚の目安と、
よく見られる不良魚について写真を使って説明致します。

どうぞ、ゆっくりとご覧頂き、選別眼を養って下さい。
なお、写真は随時追加して行く予定です。

 
 
 

 
 
 

 
 
 


3, 初心者に対する第2回目の選別でのアドバイス

尾筒から尾芯に注目した選別を行う。

第1回目の選別では、尾芯についての選別は後回しとしましたので、
今回は必ず尾芯に注目する必要があります。

そして、挿し尾を徹底的に調べ上げ、100%選別を行い、
余裕があれば、尾芯太や明らかな間延び(筒離れ)の魚も選別すると良いです。

なお、尾芯に注目した選別をしている際、尾芯が太く黒い魚が割合多くいる事に気付きますが、
この魚は非常に高い確率でツマミであるか、尾芯太であるか、三つ尾である為に、
この段階で選別を行っていた方が良いです。

そして、この時期の選別でも、残すかを迷ってしまう程度の魚は、
将来的に、良魚となる事は先ずありませんので、思い切った選別を行う事をお勧めします。

●初心者に対するアドバイス

 1)挿し尾を徹底的に調べ上げ、選別を行う。
 2)余裕があれば、尾芯太と明らかな間延びの魚を選別する。
 3)2分の1から3分の1程度にまで数を減らす。

 注)挿し尾・すぼ尾・間延びの3つは、絶対に種として使用してはいけない、
   非常に大きな欠点であるので、この時期にしっかりと選別を行う必要がある。
 注)つまみ尾は、数年続けて使用しなければ大きな問題はない




前 pageに戻る
top pageに戻る