12月の飼育

12月上旬の飼育

1, 餌

この時期の給餌は水温にあわせて行えば良く、
冬眠前だからといって普段よりも多く与える必要はありません。

餌の与え方は、晴天の日に限り低蛋白ペレットを10匹あたりティースプーン1杯の分量で、
朝9時から昼2時半頃までに計1〜2回程度与える事を基本とします。

晴天でなかったり、水温が10度を下回っている様であれば餌は与えません。
青水中のプランクトンや青苔を食べさせます。

しかし、11月に消化不良を起こしてしまった魚は冬眠期を乗り越えるだけの体力がありません。
この場合、12月下旬頃までヒーターを使用して、20〜25℃程度の水温で赤虫を中心に与え、
良い体調にしてから冬眠させる事が大切です。


2, 水かえと保温覆い

この時期の水かえは魚の体調維持や青水維持の為にも、
多くても2回までに留め、古水が4・新水が1の割合で行います。

この水かえが今年最後の水かえとなるうえに、今後約3ヶ月間は十分な水かえが出来ないので、
池底を中心に普段よりも念入りに掃除する必要があります。
しかし、壁に付着した青苔は取り除き過ぎてはいけません。冬眠期の魚の餌となる為です。

また、これから長い冬眠期を迎えるにあたって、絶えず魚の調子を確認し、
調子の悪い魚と良い魚を同じ池で越冬させない様にする事も病気を防ぐうえで大切です。

なお、この時期はまだ冬眠期ではないので冬囲いをせずに、
夕方から翌朝にかけての保温覆いだけを使用するに留めるのが基本です。
不必要な覆いは過保護につながる為です。


12月下旬の飼育

1, 餌

この時期になると本格的な寒波が来襲し、平均気温の低下と共に水温も一気に低下します。

今まで鈍いながらも活動していた魚も、
体内活動の低下の為に水底で互いに身を寄せあったままほとんど動かなくなります。
こうして魚は長い冬眠期へと入っていきます。

冬眠中は基本的に餌を全く与えない日が続きますが、天候がよくて気温が上昇した日に限って、
3分ほど湯に漬して消化を良くした低蛋白ペレットを、
10匹あたりスプーン0.5杯の割合で正午頃に1回与える場合があります。

しかし、冬の天気はとても変わり易く、午前中は晴れていても午後からは急に曇り始め、
気温も急激に低下するといった日が多く見られます。
餌を与えるときは天気予報で、夕方くらいまでは晴れている事を確認してから与える事が大切です。

※冬眠中の餌やりについては、賛否両論がある。


2, 水かえ

冬眠期は基本的に水かえをする必要がありません。

ただ、冬場は乾燥の為に飼育池の水はどんどん蒸発しますので、
たまに減った分の水を補う事を基本とします。

なお、この時期の青水の濃さは、上から魚の姿がはっきりと見えない程度で、
この濃さの青水を冬眠中は維持する必要があります。
水温の安定化と魚が痩せるのを少しでも抑制する為です。

冬眠期の途中で青みがどんどん薄くなり、やがて透明になってくる事があります。
この原因として怖いのが、水質が悪化によるものです。

この場合、まずエアーの水泡を確認し、大きな泡がいつまでも残っていないかを確認します。
泡が消えずに残っているようであれば水に粘り気が出ている事を示し、水質の悪化が疑われます。

次に、魚の様子を確認し大量の粘液が出て、それに大量の泥が付着している様であれば、
冬眠期であっても水かえを行った方が無難と言えるでしょう。

原因が水質の悪化では無い様であるならば、このような状態になったとしても、
魚が死ぬ様な事はありません。


3, 保温覆いと冬囲い

冬眠期は冬囲いをして魚を寒さから守ってあげます。

冬囲いの方法は、まず飼育池の水深を5〜10cm程増やします。
水温の変化を少しでも和らげる為です。

そして、透光性があり雪の重みにも耐える材質のもので池を覆い、
北側を低くして一日中設置したままにするものです。

どの程度覆うかは、飼育環境から判断すれば良いですが、
豪雪地域や冷え込みの厳しい地域ではないにも関わらず、池全体を覆うのは良くありません。
蒸れと結露が魚に悪影響を与えてしまう為です。

冬眠期にいくら冬囲いをしていても水面が凍ってしまう事があります。
そのときは、氷結を取り除くのではなく、そのままの状態で自然に溶けるのを待つ事です。

池の水深の違いによって水温に違いがあるので、
水を動かしてしまうと水温の差から魚に余計な負担をかけてしまう為です。


4, 池の補修と諸設備

タタキ池は長年使っているとヒビが入り、水漏れの原因となりますので、
シーズンオフ中に点検と修理を行うと良いでしょう。

修理の方法は、サラ砂とセメントを1:1程度で混合し適度な硬さにします。
これをヒビ割れや隙間がある部位に、隙間を埋めるように上から擦り付けるのです。

木の棒等を使用して、強い力で十分な量のセメントを埋め込むとより効果的です。
ペンキや樹脂で補強する方法もありますが、私の経験では上記方法が最も効果的です。




top pageに戻る