|
11月の飼育
11月上旬の飼育
1, 品評会までに
日照時間の減少と水温の低下の為に、当歳魚はもちろんの事、
二歳魚であっても9月以降の魚の成長は明らかに悪くなります。
それにも関わらず、魚を成長させようと夏場と同じように餌を与えてしまった場合は、
魚は消化不良をきたし、さらに成長が抑制させるという悪循環に陥ります。
品評会に向けて魚を大きくしたいのであれば、
当歳段階で冬季に飼い込みを行ったり、明け二歳の春先に飼い込みを行い、
秋口にはそれなりの大きさ(最低17cm)に仕上げておく事が大切です。
どうしても魚を大きくする必要性がある場合は、
秋口からヒーターを使用する事も考慮しなければなりません。
2, 餌
この時期の餌やりの基本は、痩せない程度の餌を与える事です。
冬眠の準備を始めた魚は、脂肪が付きやすくなっている事も忘れてはいけません。
この時期の餌の与え方は、低蛋白ペレットを10匹あたりティースプーン2杯の分量で、
雨の日を除いて、朝8時から夕方3時半頃までに計3回程度与える事を基本とします。
天候の悪い日は餌を与えずに、青水中のプランクトンや青苔を多く食べさせる事も大切です。
なお当歳魚にも言える事ですが、大会の直前となると餌の量を調節する事で、
腹の出来具合をコントロールする必要があります。
雌魚で腹が出来過ぎた場合は、餌を1週間程度与えない事で少しでもスマートに見せる様に努め、
腹の出来具合が乏しい場合は、死なせる覚悟で2日前から大会当日の朝まで食べさせる事もあります。
3, 水かえ
この時期の水かえは、冬眠期を見据えて良質な青水を確保する為にも、
古水が1・新水が1の割合で7〜10日に1度のペースで行う事を基本とします。
ただ、天候の関係で水の青水化が比較的早く進んでいる様であれば、
一週間以内に水かえを行う場合がありますし、割水の比を変更する場合もあります。
4, 保温覆い
夜間の水温の低下を抑える為に、夕方から翌朝まで保温覆いを使用が基本です。
池をどれだけ覆うかは地域によって変える必要があると思いますが、
近畿では池の2分の1から3分の2ほどを覆うと良いでしょう。
逆に、豪雪地帯で無いにも関わらず温室を使用するのは止めた方が良いでしょう。
夜間と日中の室温差が大きすぎるだけでなく、
蒸れと結露の為に魚は体調を落としてしまう結果となりやすい為です。
5, 冬眠に向けて
品評会が終わってからは、冬眠に向けた飼育を行う事が基本です。
過保護になり過ぎ無い事で、冬眠に耐えうる抵抗力を付けさせるのです。
この為にも、魚に季節感を感じさせる飼育をする事が大切です。
この時期、魚の肉瘤を良く観察すると、ゴマ粒大の白いものが付いている場合があります。
これは、人で言う「にきび」の様な物で、肉瘤の良く発達した魚に出やすい傾向にあります。
また、側線(魚体の側面にある点線)にも白いものが付いていたり、
糸が付着した様な感じとなっている場合があります。
これも肉瘤に生じるものと同じと考えて良いでしょう。
これらは病気ではありませんので、特に対処する必要はありません。
春になって水温が上昇する頃には見られなくなっています。
6, 種魚にするか会魚にするか
二歳魚ともなると魚体の大きさの為に尾張りを失ってしまう傾向にあります。
当然、尾張りが弱くなった魚は会魚として不適となり、種魚となる訳です。
したがって、この時期に行う池の整理において、
会用の親魚に育て上げるのか種魚とするのかの判断を行います。
種魚となった場合は冬眠させる為の飼育を行う必要がありますが、
会魚の場合はその大きさに応じて、冬眠させるか、12月まで飼い込みを行うか、
春先まで飼い込み続けるかの判断をする必要があります。
ただ、冬場の飼い込みはなかなか太身が付きにくく、
逆に痩せてしまう場合もありますので注意が必要です。
単に温度を上げるだけでなく、ライトを使った日照時間の調節が必要となる訳です。
11月下旬の飼育
1, 餌
11月下旬ともなると水温が10℃を下回る日が多くなり、
当然、消化機能も非常に抑制されている為、間違った餌やりは消化不良を引き起こします。
したがって、餌の与え方は、低蛋白ペレットを10匹あたりティースプーン1〜1.5杯の分量で、
朝8時半から昼3時頃までに計1〜2回程度与える事を基本とします。
10℃以下の水温や天候の悪い日は餌を与える必要はありません。
青水中のプランクトンや青苔を食べさせるに留めます。
また、青水で無く青苔が無い場合でも餌を与える必要はありません。
春先に他よりも痩せが目立ってしまいますが、死んでしまう事は無いと言えるでしょう。
2, 水かえと保温覆い
水温の保持と冬眠中の体調維持の目的で、今までよりも濃い青水で飼育を開始します。
古水が1・新水が1の割合で、1〜2週間に1度のペースで行う事を基本とします。
なお、水温が低下する時期は水換えのペースが延長されます。
一見綺麗に見える水でも、水質の悪化が進んでいる場合があります。
この場合、魚は殆ど泳がなくなり、粘液に泥をつけた状態となります。
魚の様子を十分に観察していないと、冬眠に入ったと見間違えてしまう事もあります。
また、青水が急速に澄んでしまった場合も水質の悪化が考えられます。
十分に魚の状態を観察し、気になるようであれば水かえを行った方が無難と言えます。
夜間の水温の低下も大きくなる為に、夜間の保温覆いが欠かせなくなります。
保温の方法は各地域に最適な方法を行うと良いでしょう。
3, 青水の色
水温が低下する時期に見られ易い事ですが、
青水の様子をよく観察すると、緑系と茶系の2種類がある事に気づきます。
そして、ある1面だけが茶系になっているのを発見し、
あわてて水換えをされた経験のある方も多いのではないでしょうか。
しかし結論から言いますと、緑系であっても茶系であっても、
青水としての効果には全く変わりがありません。
なぜなら、この現象は池の水質状態や日照時間の微妙な違いの影響の為に、
水中で優位に繁殖する植物プランクトンが異なる結果となった為です。
もう少し具体的に言いますと、青水の色の基となる藻類(植物プランクトン)には、
緑色の緑藻類、緑黒色の珪藻類、紅色の藍藻類の3つがあり、
これら内、どれが優位に繁殖しているかで青水の色が決まるのです。
ただ、一般的には茶系は青水の維持をする点で、やや難しいとされていますので、
エアレーションを幾分強めて、水を拡散させる等の対処が必要です。
4.尾張りの変化
一般に、水温が低くなると動作の低下から、尾肩は今までよりも硬く張った状態になります。
張り戻しと呼ばれる現象です。
会魚から種魚へと変更となった魚の中で、綺麗な尾形に戻る場合がありますので、
この事を考慮しておく必要があるでしょう。
水温が上昇してくると、尾張りは元の状態へと戻る可能性が大と言えるでしょう。
5, 冬場の飼い込み
二歳の会魚を親の会魚へと成長させる為に、冬場にも飼い込み続ける場合があります。
少しでも成長期間を長く得る為です。
しかし、二歳魚の冬場の飼い込みは、当歳ほどには成果が上がらない傾向にあり、
逆に錆びさせる時期を早めてしまうと言う事も出来ます。
ただ最近はヘルペスの関係で、会に出品した魚は年中33℃以上にして、
病気の発症を防ぎながら飼い込みを行う愛好家が増えています。
|