9月の飼育

9月上旬の飼育

1, 餌

この時期になると猛暑が徐々に終わりを告げ、魚にとって快適な気候となってきます。
魚の食欲はより一層旺盛になり、餌を求める素振りを今まで以上に見せるようになります。

しかし、餌は腹八分目を心掛けて餌を与える事を基本とします。
さもなくば10月・11月頃には魚の姿は大きく崩れ、観賞価値を著しく落とす事になる為です。

したがって、餌の与え方は赤虫を二歳魚10匹あたり15つの塊程度の割合で、
朝6時から夕方4時半頃までに計4回程与え、
その合間を縫う様にしながら、ペレットを二歳魚10匹あたりティースプーン3杯の割合で、
朝6時から夕方4時半頃までに、計2回程度与えると良いでしょう。
ペレットは消化が悪いため、当歳魚並みの量にとどめた方が無難と言えます。

また、この時期も台風の季節ですので、台風が近付いてきた際は天気予報を十分に確認し、
台風の前後1日は餌を与えずに台風に備える様にする必要があります。


2, 水かえと尾張り

この時期の水換えの行い方は、3日に1回の割合で晴天の日の午前中に、
全て新水を使って行う事を基本とします。
こうする事で、親魚に向けた大きな魚体へとする事が出来るのです。

しかし、親魚向きの尾形でない魚で今の尾張りを維持させたい場合は、
成長を犠牲にして、4〜5日に一度のペースで水換えを行った方が良いでしょう。
この場合、水が青みがかるにつれて餌の量を減らす等の工夫が必要となります。

1年を通して言える事ですが、二歳魚・親魚で尾張りがそれ程強くない魚の場合、
水替えの回数を抑えるなど抑制的な飼育をしないと、尾型が崩れるので注意が必要です。

つまり、水かえを当歳魚並みの割合で行ってしまうと、刺激を受けた魚は非常に良く泳ぎ、
親骨や尾肩が一層緩んだり、尾心が倒れてしまう結果となるのです。

魚が泳ぐ事による尾型への影響は、当歳魚にも当てはまる事ですが、
二歳魚や親魚の方が尾が大きい分、その影響も大きなものとなるのです。


9月下旬の飼育

1, 餌

この時期になると、水温の上昇がますます緩やかとなり、
春の気候を思い起こさせる日が続きます。

この時期、オス魚はホルモンの影響で本来のオス魚らしく引き締まった体形に、
メス魚は体内に卵を持ち始める為、本来のメス魚らしい横幅のある体形へとなって行きます。

この様な中で、十分な量の餌に与えてしまいますと、
生殖腺の成熟を招いてしまい、産卵をしてしまう事があります。

親魚に向けて魚を大きくさせるのであれば、生殖腺の成熟は避けては通れませんが、
少なくとも産卵を防ぐ為に、オス魚とメス魚は別飼いとする必要があります。

また、この時期からは赤虫主体からペレット主体にした方が、
消化不良を防ぐ為に無難であるという事が出来ます。

したがって、この時期の餌の与え方は、赤虫を二歳魚10匹あたり7〜8つの塊程度の割合で、
朝7時から夕方4時頃までに計2回程度与え、
その合間を縫う様にしながら、ペレットを、二歳魚10匹あたりティースプーン3杯の割合で、
朝7時から夕方4時頃までに、計3〜4回程度与えると良いです。

水中のプランクトンや青苔を多く食べさせる事で、卵の成熟を抑える事も大切です。

なお、順育からは離れる話ですが、会魚を創る場合、魚を最大限に大きくする為にも、
今までと同じ様に赤虫主体にする飼育を品評会まで続ける場合があります。
この場合、消化不良を防ぐ為にもヒーターの使用を考える必要があるでしょう。


2, 水かえ

この時期の水替えは、晴天の日の午前中を選んで、
3〜4日に1回の割合で全て新水を使って行う事を基本とします。

当然、尾張りを維持させたい魚の場合は、餌の量や日照時間などを調節し、
4〜5日に1度のペースとしたほうが無難です。
水かえでは、少し割水をしてみるのも尾形を維持させる方法の1つです。

なお、この時期になると、春の気候を思い起こさせる日が続き、
オス魚の前鰭には、追星が現れて来ます。

もしこの時期にオス魚とメス魚を一緒の池で飼育している場合、
必ず、別の池での飼育をしなければなりません。

これは、オス魚がメス魚を無駄に追尾する事で、
余計な体力を消耗してしまい、成長や体調や姿そのものに悪影響を与える為です。


3, 飼育密度

飼育密度に関しては、適切な飼育密度よりもやや低い密度を基本としますが、
一般的には二歳魚は当歳魚とは異なり、非常に低い密度で飼育されている場合が多いと言えます。
例えば、2m×2mの池に2〜3尾のみと言った具合です。


4, 種魚の導入・・・@

この時期から来年に向けた種魚を探し始めるのが一般的です。
来シーズンの魚の出来の半分以上は、種魚で決まりますのでしっかりと選びたいものです。

特にカシラの出方や総体のバランスと言うものは、個体の状態ではなく系統で決まると言えます。

例えば、フンタンの出る系統で、その中でも特にフンタンの発達した魚を種魚とした場合、
種魚と同じようなフンタンの仔ばかりにはなりません。殆どの仔が系統の範囲内に収まります。

同様に、フンタンの出る系統であるのも関わらず、フンタンが発達していない魚を種魚とした場合、
フンタンの出ない仔ばかりにはなりません。殆どの仔が系統の範囲内に収まります。

1代限りの交配では、系統の枠を大きく変える事が出来ない為です。
数世代に渡って掛け合わせを続ける事で、正規分布の中心を移動させていく事が出来るのです。


5, 種魚の導入・・・A

種魚は9〜10月中には選択しておきたい所です。

11月や12月の場合、水温の低下の為に病気を持ち込んだ事が分からず、
交配期になってその影響が出る場合がある為です。
これでは交配どころではありませんし、大きく出遅れたシーズンになっていまいます。

しかし、種魚にも良い姿をどうしても求めたいのであれば、11月上旬に導入すると良いでしょう。
11月上旬ともなると品評会も終わり、冬眠に向けて池の整理を行う愛好家が多い為です。

※11月以降の導入は、信用のおけるブリーダーからとする事が非常に大切です。




top pageに戻る