6月の飼育

6月上旬の飼育

1, 梅雨

梅雨期に入ると毎日のように雨が降り、湿度が高く蒸れが続く様になります。
この事から、梅雨期は魚が病気にかかり易い時期です。

しかし、二歳魚ともなると、周りの環境に対する抵抗力が身に付いている為、
餌の量と青水での飼育をきちんと守っている限り、まず病気にしてしまう事はありません。
また、二歳魚は体の基礎が出来ている為に、この時期に割水を行う必要もありません。
二歳魚は、上記の様な当歳魚との違いがあります。


2, 餌

晴れの日には、赤虫を二歳魚10匹あたり10〜15つの塊を、
朝6時から夕方3時半頃までに計3〜4回与え、
その合間を縫ってペレットを二歳魚10匹あたりティースプーン2杯の割合で、
朝6時から夕方3時半頃までに、計1〜2回与える事を基本とします。

長雨のあいだは餌の量や回数を減らし、プランクトンや青苔を多く与える事が大切です。

この時期は高い湿気の為に、餌の品質の低下や腐敗が起こり易くなります。
これを防ぐ為にも、乾燥剤を餌の入れ物の中に入れるなどして、湿気から守る工夫が必要です。


3, 水かえ

水かえは3日に一度のペースで、晴天の日の午前中に新水を100%使用して行う事を基本とします。
青仔の様に割水をする必要はありません。

高い湿度の中で比較的多く餌を与えている為、水換えのペースが遅れると病気が発生する危険があります。
長くても4日に一度は水換えを行いたいものです。

長雨が続いている最中でも、水の状態を最優先して水換えを行う必要があります。
この場合は、午前中に行ってしまう事が大切と言えるでしょう。負担を少なくする為です。

梅雨期でありますので、残餌や糞の掃除をその日の内に行う事は大切です。
水質の急激な変化の原因となる為です。


4, 雨覆い

梅雨期は、長期間に渡って冷たい雨が降り続く為に、
池の一部を覆うようにして、雨覆いを使用する場合があります。

しかし、自然への順育の為にも、あまり過保護にならない様にする事と、
雨覆いを使用した際は、蒸れに十分に注意する事が大切です。

水面の蒸れた場合、調子を落とす魚が高い確率で出て来るものですし、
病気が発生する恐れもあります。


6月下旬の飼育

1, 餌

梅雨期である為に、基本的には6月上旬と同じ方法で良いでしょう。

晴れの日には、赤虫を二歳魚10匹あたり10〜15つの塊を、
朝6時から夕方3時半頃までに計3〜4回与え、
その合間を縫ってペレットを二歳魚10匹あたりティースプーン2杯の割合で、
朝6時から夕方3時半頃までに、計1〜2回与える事を基本とします。

長雨のあいだは餌の量や回数を減らし、プランクトンや青苔を多く与える事が大切です。


2, 水かえ

水かえは3日に一度のペースで、晴天の日の午前中に新水を100%使用して行う事を基本とします。
青仔の様に割水をする必要はありません。

毎日、残餌や糞の掃除を行い生ますが、それでも長雨によって水質の急変が生じる事があります。
いつでも水換えが出来る様に準備しておく事が大切でしょう。




top pageに戻る